ダンスとラジオ体操
2011年 07月 17日
リンクを貼りますね。
Oh
ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
名前ぐらいは聞いたことある、という方も、おられるでしょう。
少女時代、「Oh」という曲のダンスバージョンの映像です。
なんで、この映像が好きかというと、ダンスだけだから。(笑)
今年に入って、You Tubeが見られるようになったのですが、よく見てるんです。
少女時代。(^0^)
特に、この映像。
なんで、よく見てるのかというと、これはカメラも固定されてて
本当にダンスだけだから。
こんな映像がなんで、出回ってるんですかね?
これを見て、練習する子たちがいるのかな?
なんで、好きなのかというと、やはりダンスがうまいからだと思う。
後、女の子が多い。
子供のとき、着せ替え人形すきだったな、と思い出しながら見てます。
普通のビデオだと、衣装がよく変わったりするので、そういうところも好きなのだと思う。
自分で。
皆が同じ服をきてるときはともかく、一人ひとり違うと見てて楽しいです。
この結論もすっと出てきたわけではなく、なんで好きなのかな?とずーっと考えた結果です。
で、ダンスの話。
それから、You Tubeで色々なグループの映像を見てみました。
とあるところは、ダンスというよりは、ラジオ体操をちょっと激しくしたような感じでガッカリ。
まぁ、そんな振りが多かったということか・・・・な?
じゃ、なんでラジオ体操なのか?
なんで、ダンスに、踊りに見えないのか?という話になりますね。
何がダンスで、何がラジオ体操なのか?
これを、年が明けてからずっと考えてたんです。 >暇なのか? (^^;
で、わたしが出した結論。
体幹がつかえてないからだ!
体幹を使わずに、手と足だけで踊ってるから、ラジオ体操に見えるのだ。と。
使うには、使ってるんですけど、なんというか、動きが2次元なの。
3次元には使えてないんですね。
うまい説明ではないと思いますが。
どこの国の踊りでも同じだと思うのですが、踊りは体幹を使うことが一番難しいと思います。
もちろん、使いすぎるのもダメですが。
使いすぎると、それはそれでまた別の振りになってしまうでしょ。
この辺が微妙。。。。
結局、少女時代のダンスのレベルがいかに高いのか?ということになりました。
後、体も柔らかいと思う。
後、人数も9人だし。
マイケル・ジャクソンのバックダンサーもオーディションでとったのは、10数名だったな、とかそんなことを思い出したり。
人数的には、これぐらいが一番まとまって見えるのかな?とか思ってます。
(本当のところは知らんけど)
人数が多くなればなるほど、かつ個々人のレベルが高くないのであれば、当然、バラけてみえるわけで。
(曲が始まって数秒なのに、この時点で動きがずれてしまってる、という映像をみたことある)
それ相応のものを目指すのであれば、また人数が多くなるのであれば、一人ひとりの能力の高さというのは、当然必要なわけで。
オケなんかは、そうですよね。
もちろん、それだけでいいチームが出来るかというと、違うと思いますが。
少なくとも、この場合は、ダンスのレベルが当然求められるわけですね。
彼女たちのダンスのレベルもさることながら、私がすごい!と思うのは、振付師のかた。
少女時代は、歌う人が一人ではないんですね。
(いまだに何人いるのか・・・? 全員歌ってるの? (^^;
知ってる人いたら教えてください。)
で、入れ替わっていくんですけど、その時、その時、歌う人がセンターになるように
振りがつけられてるんです。
歌う人間が一人だけなら、振りをつけるのももっと簡単だと思うのですが。。。。
生徒のレベルが高ければ、先生もそうなのですね。って、あ、当然か・・・。
体幹を使うのは、ほんと難しいです。

にほんブログ村
■
[PR]
by akikoj-happy
| 2011-07-17 08:23
| 日本舞踊